音と音との間には高低がありますが、その距離のことを音程(おんてい)と言います。音程には色んな種類がありますが、ここでは簡単な2種類だけ見ていきます。その音程の意味が分かったら、シャープとフラットという音楽記号についても考えてみてください。
全音と半音

全音(ぜんおん)
音程の1つに全音というものがあります。音符で見ると直ぐ次の音同士ですが、TAB譜で見るとギターのフレット2つ分の音程が全音です。
半音(はんおん)
やはり音程の1つに半音というものがあります。半音も音符で見ると直ぐ次の音同士ですが、TAB譜で見るとギターのフレット1つ分の音程です。

全音の上がり下がり
片方は5弦3フレットのC音から、5弦5フレットのD音へ全音上がっているギター指板です。もう片方は3弦4フレットのB音から、3弦2フレットのA音へ全音下がっているギター指板です。

半音の上がり下がり
一方は4弦2フレットのE音から、4弦3フレットのF音へ半音上がっているギター指板です。もう一方は3弦5フレットのC音から、3弦4フレットB音へ半音下がっているギター指板です。
全音と半音のフレット
説明したようにギター指板でいうと、全音はフレット2つ分で半音はフレット1つ分の音程、ということは理解してもらえたと思います。特に半音は次に説明する、シャープとフラットに関係してくるので、しっかり把握しておきましょう。
#(シャープ)と♭(フラット)

空白のフレットの呼び方
上記はギター指板の音名ですが、音名の記されていない空白のフレットもあります。このフレットは音楽用語の#(シャープ)と♭(フラット)を使い呼ぶことが出来ます。#と♭の意味については以下のお通りです。
#(シャープ) | 半音上がる(ギターのボディ側へフレット1つ分だけ移動) |
---|---|
♭(フラット) | 半音下がる(ギターのヘッド側へフレット1つ分だけ移動) |
#と♭は半音の変化
半音というのはギター指板でいうと、フレット1つ分だというのは説明しました。#と♭は半音だけ上がったり下がったりという変化が見られるわけです。更に詳しく見ていきましょう。

音名+シャープ
5弦3フレットのC音を半音上げると、5弦4フレットのC#音となり、これをシー・シャープと呼びます。3弦2フレットのA音を半音上げると、3弦3フレットのA#音となり、これをエー・シャープと呼びます。このように、音名+シャープという呼び方をします。

音名+フラット
5弦5フレットのD音を半音下げると、5弦4フレットのD♭音となり、これをディー・フラットと呼びます。3弦4フレットのB音を半音下げると、3弦3フレットのB♭音となり、これをビー・フラットと呼びます。同じように、音名+フラットという呼び方をします。

異名同音(いみょうどうおん)
5弦4フレットはC音側から見るとC#音と呼び、D音側から見るとD♭と呼び、二通りの呼び方が出来るわけです。このような音名を異名同音(いみょうどうおん)と言います。3弦3フレットのA#とB♭も異名同音です。
♭と#で表すギター指板
例えば5弦3フレットのC音ですが、これは5弦2フレットのB音が半音上がった音、という考えも出来るのでB#音と呼ぶ場合もあり、逆に5弦2フレットのB音をC♭音と呼ぶこともあります。また、6弦1フレットのF音をE#音、6弦0フレットのE音をF♭音も同じ考え方です。
このページのまとめ- 全音はフレット2つ分、半音はフレット1つ分。
- シャープは半音上がり、フラットは半音下がる。
- 異名同音は同じフレットの音。