曲には同じフレーズが続く時もありますが、再び同じ小節を書く手間を省くため、反復記号(はんぷくきごう)が使われます。反復記号にも色んな種類があり、簡単な反復記号や少し複雑な反復記号もあります。ここではよく使われる反復記号を見ていきましょう。

リピート記号

リピート記号 / 繰り返し記号
リピート記号/繰り返し記号の小節

リピート記号の効果

4小節目のDにあるのがリピート記号で、このために再びAからDへ進行します。例外もありますが、リピート記号の効果は1度切りです。また、リピート記号は繰り返し記号とも言われます。

  • 小節の進行順

    A→B→C→D→A→B→C→D

小節を挟んだリピート記号
小節を挟んだリピート記号の小節

リピートする小節に注意

次はCとDの小節をリピート記号で挟んでおり、この場合はリピート記号で挟まれた小節だけ繰り返してやります。

  • 小節の進行順

    A→B→C→D→C→D

カッコのリピート記号

カッコのリピート記号①
カッコのリピート1の小節

カッコの小節の数字に注目

カッコを使ったリピート記号もよく見られます。先ずはカッコ1のCへ入りますが、リピート記号で戻ってきた時は、カッコ1のCを飛ばしカッコ2のDへ飛び入ります。

  • 小節の進行順

    A→B→C→A→B→D

カッコのリピート記号②
カッコのリピート2の小節

カッコの小節の数字は増える

カッコの小節の数字は1と2だけに限らず、増える事もありますが考え方は同じです。この場合はリピート記号の効果も、1回分だけ増えている事になります。

  • 小節の進行順

    A→B→C→B→C→B→D

ダ・カーポとフィーネ

D.C.(ダ・カーポ)
D.C.(ダ・カーポ)の小節

ダ・カーポは曲の最初へ

4小節目にあるD.C.はダ・カーポの略記号で、曲の最初へ戻って繰り返し演奏するという意味です。ポピュラー音楽では、あまり目にする事はないかもしれません。

  • 小節の進行順

    A→B→C→D→A→B→C→D

Fine(フィーネ)
Fine(フィーネ)の小節

フィーネは終止

ダ・カーポと合わせて使う事が多いのが、2小節目にあるFineでフィーネと呼びます。フィーネは終止の意味ですが、1回目のフィーネは無視して通り過ぎましょう。

  • 小節の進行順

    A→B→C→D→A→B

ダル・セーニョとコーダ

D.S.(ダル・セーニョ)
D.S.(ダル・セーニョ)の小節

セーニョマークまで戻る

4小節目にあるD.S.はダル・セーニョの略記号で、2小節目にあるセーニョマークの記号セーニョマークと言います。D.S.まで進行したら、セーニョマークの記号まで戻るという意味です。

  • 小節の進行順

    A→B→C→D→B→C

Coda(コーダ)
Coda(コーダ)の小節

コーダマークまで飛ぶ

ダル・セーニョは戻りましたが、コーダは先へ進む時に使われます。丸に十字を切ったようなコーダマークの記号コーダマークで、D.C.で戻ってきた時に、toコーダマークの記号からコーダマークの記号codaへ飛んでやります。

  • 小節の進行順

    A→B→C→D→E→F→A→B→G→H

反復記号の練習

大きな譜面を開く
反復記号の練習12小節
反復記号の練習12小節の譜面

反復記号を見極める

最後に12小節の譜面で、反復記号を読む練習をしてみましょう。1回目は無視して通り過ぎる反復記号を見極められれば、そう難しくはないと思います。

  • 小節の進行順

    A→B→A→B→A→C→D→E→F→D→E→F→G→H→I→J→G→H→K→L

記事終了
このページのまとめ
  • 反復記号は二度手間を省ける。
  • 反復記号で見やすい譜面になる。
  • 反復記号の種類はまだある。