弦交換の方法は人によって、やり方が微妙に違うものです。大まかな基本は変わらないものの、その人の拘りや癖が出ることもあります。最初はどの弦交換の方法が合うか分からないので、色んな弦交換の方法を参考にしてください。以下に説明する弦交換の方法は、およそシンプルなものかと思います。

弦の外し方

弦が緩まる方向
弦が緩まる方向の画像

ペグを反時計回り

先ずは弦を緩めて外すための、ペグの回し方を確認しておきます。ペグを反時計回りに回すと弦が緩まり、つまりは音が下がるわけです。当然ですがペグが時計回りだと、弦が締まり音は高くなります。

逆の場合もある

弦が緩まるペグの方向と、弦が締まるペグの方向が逆の場合があります。古いクラシックギターで極稀に見られることですが、一応は自分のギターでも確認しておきましょう。

ニッパーで弦を切る
ニッパーで弦を切る画像

ニッパーは必需品?

弦交換の必需品と言えるのがニッパーです。弦を十分に緩めた後、適当な所で弦をニッパーで切ってやると、弦を外すのも楽になります。プロ仕様のニッパーでなくても、100円ショップで売っているようなニッパーで十分です。ニッパーは弦を張り終えた時にも必要になります。

ニッパーの注意事項

正常にチューニングされた状態で弦をニッパーで切ると、弦が弾き飛び非常に危険です。なので、ニッパーで弦を切る時は必ず弦を十分に緩めてから切る、というのを忘れないでおきましょう。

短く切り分けた弦
短く切り分けた弦の画像

弦の処理

弦は意外と嵩張るので、ニッパーで短く切り分け処理すると良いでしょう。クラシックギターで扱う弦は1・2・3弦はナイロン、4・5・6弦は金属なので、各地方自治体の決まりに従い処理してください。

弦交換は1本ずつ?

6本の弦が正常にチューニングされている時が、ネックと弦が釣り合い正常な状態です。なので、弦交換は1本ずつ張り替えるのが正しいと言う人もいます。それには納得ですが、ネックに大きな異常は見られなかった事と、指板の掃除をしたいという理由で、僕は全ての弦を外してから弦交換をしています。

指板の掃除

オレンジオイルとクロス
オレンジオイルとクロスの画像

オレンジオイルで掃除

弦を全て外し終えたら、指板の掃除をしておきましょう。楽器専用のクロスで指板を拭くだけでも良いですが、汚れがひどい時はオレンジオイルを使います。クロスにオレンジオイルを浸してから、指板を磨いてやると良いでしょう。クロスはオレンジオイル専用と、乾拭き専用とで分けておくと良いでしょう。

オイルの賛否両論

オイルはオレンジオイルの他、レモンオイルなどもありますが、このオイルで指板や木製部分を磨くと、ギターの寿命を縮めてしまうという人もいます。僕の使っているクラシックギターは、そう高価なものではないのでオイルを使っていますが、高価なギターの場合は購入先の楽器店で相談してください。

綿棒で指板を掃除
綿棒で指板を掃除の画像

綿棒にオレンジオイル

指板とフレットの境目は、クロスだけで拭き取れないこともあります。そういう時は綿棒にオレンジオイルを浸し、指板とフレットの隙間を磨くと良いでしょう。出来れば綿棒は先端がしっかりとした、なるべく繊維が取れにくい上質な綿棒が良いです。

弦の付け方(ブリッジ編)

ブリッジ穴へ弦を通す
ブリッジ穴へ弦を通す画像

ヘッド側から弦を差す

新しい弦はヘッド側から、ブリッジの穴へと差し込んでいきます。上記の写真は6弦をヘッド側から、ブリッジ穴へ差し込み終わった状態です。

弦を曲げる
弦を曲げる画像

弦を直角に曲げる

弦の先端から指3本分くらいの所を曲げて、直角の折り目をつけてやりましょう。この写真よりも、もっと極端に直角の折り目をつけてやっても良いでしょう。

弦の輪
弦の輪の画像

弦で輪を作る

弦で輪を作ってやりましょう。この輪の中に弦の先端を通すことになります。

弦を通す
弦を通す画像

弦の輪に通す

先述した通り、弦で作った輪の中に6弦の先端を通してやると、上記の写真のようになると思います。

ブリッジの側面
ブリッジの側面の画像

弦の直角とブリッジ側面

先ほど曲げた弦の直角の折り目を、ブリッジの表面ではなく側面に押し当ててやります。ギターのボディを爪で傷つけてしまわないように、クロスなどでカバーしておくのも良いでしょう。

弦を引っ張る
弦を引っ張る画像

直角の折り目を挟む

先ほどの状態から弦を引っ張ると、ブリッジに写真のような結び目が出来ると思います。直角の折り目がブリッジ側面と弦で、出来る限り挟まれるようにします。5・4弦も結び方は6弦と同じです。

ヘッドの弦倉へ

ここまで出来たら今度は、ヘッドにある弦倉(いとぐら)へ弦を巻いていくのが普通です。それについては下記の「弦の付け方(ヘッド編)」で説明しています。

3弦とブリッジ
3弦とブリッジの画像

3弦も輪の中へ

今度は3弦をヘッド側からブリッジの穴へ通し、指3本分あたりを直角に曲げ、弦で作った輪の中に先端を通した所までが上記の写真で、ここまでは6・5・4弦と同じです。

弦の輪へ2回通す
弦の輪へ2回通すの画像

ナイロン弦は2回

金属弦の6・5・4弦は輪の中に1回通すだけでしたが、ナイロン弦の3・2・1弦は外れやすいので、弦の輪の中に2回通す事が多いです。弦の輪の中に2回通してやると、上記の写真のようになると思います。

弦の結び目
弦の結び目の画像

弦の結び目を確認する

綺麗なものではないですが、ブリッジに作られる弦の結び目は、上記の写真のようになると思います。弦に遊びがないか、直角に折った部分の弦がブリッジの側面に挟まれているか、弦を乗せているブリッジがずれていないか、などを確認しておきましょう。

弦の付け方(ヘッド編)

  • 6弦
  • 5弦
  • 4弦
  • 3弦
  • 2弦
  • 1弦
  • 6弦のナット溝とペグ穴
    6弦のナット溝とペグ穴の画像
  • 5弦のナット溝とペグ穴
    5弦のナット溝とペグ穴の画像
  • 4弦のナット溝とペグ穴
    4弦のナット溝とペグ穴の画像
  • 3弦のナット溝とペグ穴
    3弦のナット溝とペグ穴の画像
  • 2弦のナット溝とペグ穴
    2弦のナット溝とペグ穴の画像
  • 1弦のナット溝とペグ穴
    1弦のナット溝とペグ穴の画像

ナット溝とペグ穴

6弦のナット溝から真っ直ぐ線を引くと、ペグ穴より左に来るので、弦の巻き目を左側に作ります。同じように、5弦の巻き目は右側、4弦の巻き目は右側、3弦の巻き目は左側、2弦の巻き目は左側、1弦の巻き目は右側に作ります。弦の巻き目の作り方は下記で説明しています。

チューニングの安定

ナット溝に近い方へ弦の巻き目を作ると、チューニングが安定すると言われています。以下もその通りに説明していますが、これも絶対的な事ではないので、弦の巻き目が左右のどちらに作られても、それほど気にする事はないでしょう。失敗しても弦を切っていなければ、やり直すことも可能です。

6弦をペグ穴へ
6弦をペグ穴への画像

ペグ穴に最後まで弦を通す

ペグ穴を真上へ向けた状態で、6弦をペグ穴に最後まで通してやりましょう。この時は弦を力いっぱい張って伸ばす必要はありませんが、遊びが出ない程度に軽くピーンと伸ばしておきましょう。

弦を引っ張り上げる
弦を引っ張り上げる画像

右側へ弦を通す

今度は弦を引っ張り上げますが、通しておいた弦を中央の線と考え、それの右側へ通して弦を引っ張り上げます。これは先ほど説明した、弦の巻き目を左側に作るためです。

弦を潜らせる
弦を潜らせる画像

弦の先端を潜らせる

弦の先端を通して張っておいた弦の、下を潜らせ引っ張ってやりましょう。そうしてやると、1回分の捻じれが出来上がります。

弦の捻じれ
弦の捻じれ画像

捻じれを作る

先ほどと同じ作業を3回行い、弦の捻じれを3回分作り引っ張っている状態が上記の写真です。この状態でペグを巻いていきますが、なるべく弦に遊びが出ないよう、強く引っ張りながら巻いてください。かなり大変で力のいる作業です。弦の捻じれは2回でも良いと思います。

弦の巻き目
弦の巻き目の画像

弦の巻き目が左側

弦の巻き目が左側へ作られるには、指での調節も多少は必要になってくるはずです。弦の巻き目の隙間も、なるべく無くすようにすると良いでしょう。6弦がピンと真っ直ぐに張られてきたら、一旦ペグを回すのを終わります。続いて5弦の巻き方を、サクサクっと見ていきましょう。

  • 5弦を左側へ引っ張り上げる
    5弦を左側へ引っ張り上げる画像
  • 5弦の先端を潜らせる
    5弦の先端を潜らせる画像
  • 5弦の捻じれを3回作る
    5弦の捻じれを3回作る画像
  • 5弦の巻き目が右側
    5弦の巻き目が右側の画像

5弦の巻き方

  • ① 5弦は右側に巻き目を作るので、左側へ弦の先端を引っ張り上げる。
  • ② 5弦の先端を計3回潜らせて捻じれを作る。
  • ③ 3回分の捻じれが出来たら、弦を引っ張りながらペグを時計回りに締める。
  • ④ 弦の巻き目を修正しながら右側に作る。

弦交換はやり直せる

同じ要領で4・3・2・1弦も、弦巻へ付けてみましょう。例え弦を張り終えた時点で失敗が見つかっても、弦を切ってさえいなければ十分にやり直せるので、思い切って強気な気持ちで挑戦してみてください。

余分な弦を切る

  • 切断前(ヘッド側)
    切断前(ヘッド側)の画像
  • 切断後(ヘッド側)
    切断後(ヘッド側)の画像

ヘッド側の余分な弦

①はヘッド側の余分な弦ですが、弦巻のギリギリの所を切ると外れてしまうかもしれないので、②の写真のように、1cmほど余らせて切っておきましょう。

弦を直ぐには切らない

弦巻に弦を巻き終えてから、直ぐに弦を切ってしまうのは止めておきましょう。それぞれのペグを少しずつ回してチューニングしていき、安定してきたら切っても良いでしょう。僕は心配性なので、弦は翌日切るようにしています。

  • 切断前(ブリッジ側)
    切断前(ブリッジ側)の画像
  • 切断後(ブリッジ側)
    切断後(ブリッジ側)の画像

ブリッジ側の余分な弦

③のようにブリッジ側の余分な弦がボディに触れていると、弦を弾いた時にノイズが発生してしまいます。なので④の写真のように、余分な弦がボディに触れないように切ってやりましょう。

自分に合う弦交換

弦交換の方法も個人差があります。youtubeでもクラシックギターの弦交換は幾つかアップされているので、参考にして自分に合う弦交換の方法を見つけてください。

記事終了
このページのまとめ
  • ペグを反時計回りで弦は緩む。
  • ニッパーは弦交換の必需品。
  • 弦交換の方法も一通りではない。