ギターで弾くドレミには、何通りかの弾き方があります。ここでは決められた運指と押弦で、ドレミを練習していきましょう。因みに、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドを英語ではCメジャースケール、日本語ではハ長調(はちょうちょう)と言うので、覚えておきましょう。

ハ長調の弾き方①

5弦3フレットから弾くハ長調
5弦3フレットから弾くハ長調4小節

5弦3フレットの「ド」

5弦3フレットのC音はドの音で、このフレットをハ長調の弾き始めとする事が多いです。ハ長調の最も基本的と思える押弦を表記しておいたので、先ずはそれに従いハ長調を押弦してみてください。

スリーフィンガーの指

弦を弾く方の指ですが、ここでは親指の親指の記号、人差し指の人差し指の記号、中指の中指の記号の3本を使っています。これら3本の指がスリーフィンガーピッキングとされる場合が多く、音量を揃えたり弾き易い運指が特徴です。

6弦8フレットから弾くハ長調
6弦8フレットから弾くハ長調4小節

6弦8フレットも「ド」

6弦8フレットのドの音ですが、5弦3フレットのドと同じ高さの音です。押弦の指も先ほどと全く同じで、フレット幅が狭くなっている分、こちらの方が弾き易い人もいるでしょう。親指の記号だけで弾けたら、人差し指の記号中指の記号のアポヤンドでも練習しておきましょう。

異弦同音のハ長調
異弦同音のハ長調の指板図

異弦同音は弦楽器特有

異なる弦でも同じ高さの音が出せる、という弦楽器特有の仕組みを異弦同音(いげんどうん)と言います。上記に示すハ長調も異弦同音の関係にあり、全く同じハ長調が弾けるわけです。詳しくは別カテゴリの、指板の音名と異弦同音で説明しています。

開放弦を使うハ長調
開放弦を使うハ長調4小節

開放弦で押弦が楽チン

5弦と4弦の5フレット目は開放弦である、0フレット目にして弾くことが出来ます。これも先ほどの異弦同音と同じ事で、開放弦を入れる事によりハ長調も簡単に弾けます。

3弦5フレットは?

2・3小節目にある3弦5フレットですが、これは2弦0フレットの開放弦に出来ません。次でも示していますが、2弦0フレットは3弦4フレットと同音で、3弦5フレットは2弦1フレットと同音です。

2弦0フレットを使うハ長調
2弦0フレットを使うハ長調4小節

押弦も変化する

ポジション移動をなくすため、弾き始めの押弦を小指にしてあります。このように異弦同音を利用すると、押弦にも変化が見られる事も多いです。ギターの異弦同音は少し複雑に思えますが、少しずつ覚えていきましょう。

ハ長調の弾き方②

大きな譜面を開く
オクターブ高いハ長調(開放弦なし)
オクターブ高いハ長調(開放弦なし)8小節

ハ長調の範囲を広げる

次はハ長調の範囲を広げ、オクターブ高い1弦8フレットのドまでを押弦していきましょう。ポジション移動が必要となるので、矢印のポイントでポジション移動を行ってください。4小節目までが弾けたら5小節目からの音が下がっていく、ハ長調にも挑戦してみましょう。

大きな譜面を開く
オクターブ高いハ長調(開放弦あり)
オクターブ高いハ長調(開放弦あり)8小節

運指もギタリストによる

先ほどと同じハ長調ですが、今度は開放弦を使っているので、運指も大きく変わります。各弦の3フレット目の指示は、ここでは小指となっていますが、薬指で押弦しても問題ありません。運指もギタリストにより違ってくるのが普通です。

大きな譜面を開く
順番を入れ替えたハ長調
順番を入れ替えたハ長調8小節

スケール練習の目的

これまではストレートにドレミと弾いてきましたが、最後はドレミの順番を入れ替えたハ長調で、こういったフレーズを音楽用語でスケール練習といいます。スケール練習の主な目的は音の場所を覚えるという事ですが、運指押弦の練習にも最適です。

セーハの押弦は必須スキル

4小節目の2弦5フレットは人差し指のセーハ記号とありますが、これは人差し指のセーハで押弦する事を意味します。直前の3弦5フレットを指先で押弦し、2弦5フレットを指先より下で押弦するといった具合です。セーハは難しい押弦スキルですが、必須スキルなので必ず習得しておきましょう。

記事終了
このページのまとめ
  • ギターは異弦同音のフレットがある。
  • 開放弦を利用すると運指押弦も楽チン。
  • セーハの押弦は積極的に使うべし。